2010年12月17日金曜日

ドラッカーの「マネジメント」。

この本は、素晴らしい。


今、座右の書は何かと聞かれたら、迷わずこれだと答えるだろう。


ドラッカーは、効果的なマネジメントが実践できるマネージャーの存在こそが社会の発展の原動力になる、と考えている。自分も本当にその通りだと思う。有能なマネージャーになるには、ドラッカーの「マネジメント」を読むだけでは、勿論不十分だが、しかしドラッカーを理解して、すぐれたマネジメントを実践できるマネージャーが増えれば、日本企業の競争力も、役所も、NPOも、教育機関も、医療法人も、間違いなくパフォーマンスレベルが格段に向上するだろう。そして経済的富の余剰が増し、行政サービスもよくなり、文化芸術も活性化し、社会全体の暮らしの「豊かさ」も必然的に増すに違いない(だからといって、リニアに「幸福度」が増すかどうかは、また別の問題ではある)。


そう思って、最近自分の同僚にも「ドラッカーを読む会」やらない?と声かけをしてみたが、いまいち反応がよろしくなく(英文で800ページ以上もある、というのが原因のひとつかも知れない)、仕方なく現在はひとりで(主に湯につかりながら(笑))読んでいるが、何とかこの本のエッセンスをひとりでも多くの人と共有したいものだ、と思っている。


ドラッカーの「マネジメント」は、もちろんあの「もしドラ」に出てくる本である。もともと30年以上も前の1973年に書かれた本であるが、「もしドラ」のお陰で、いまだに本屋でも平積みのベストセラーだ。これはすごいことである。


しかし自分が「マネジメント」を手にしたのは、「もしドラ」が出る前で、今から2年ぐらい前の事だと思う。その頃、自分は海外のとある会社の経営管理の仕事を任されていた。ヨーロッパ人の社長が経営するこの会社は、残念ながら業績が右肩下がり。何とか経営を立て直さなければならなかったが、そのためには、この社長をモチベートし、具体的な助言を行い、意味のある行動を起こさせ、成果を上げさせなければならなかった。しかし、これは容易なことではない。これをするためには、大前提として「自分がこの会社の社長だったら、何をするか?」が明確に見えていなければならないし、そのためには、そもそも経営者の仕事とは何なのか、をよく理解する必要があった。


そこで何か参考になる本はないものか、と丸善にいったら、ダイヤモンド社から赤いカバーのドラッカー全集のようなシリーズがずらりと並んでいた。タイトルを見て行くと目に留まったのが、「経営者の条件」だった。早速これを読んでみたところ、これが素晴らしく目から鱗でえらく感動したのである。それでこんないい本書く人なら、原典にあたってみよう、ということで、"Management: Tasks, Responsibilities, Practices"を購入したのであった。


これらを家で読みながら、経営管理の仕事を日々していたのだが、ドラッカーを読んで自信をつけた自分は、まるで自分が社長になったつもりでやってたので、本当の社長からしてみると、かなりうざかったと思う(笑)。


今では経営管理の仕事から離れてしまったが、それでも日々ドラッカーを読むのは自分にとっては、大いなる楽しみのひとつになっている。



0 件のコメント:

コメントを投稿