2010年9月27日月曜日

上海人は前しかみない。


「うわっ。すっごい人だわ、ここ」。

さすが上海一の目抜き通りだ。人民広場から南京東路に出てくると、完全歩行者天国の通りを挟んで両側にあらゆるお店がならび、夥しい数の歩行者が通りを行く。

「あ、危ない!」

通りを行くのは歩行者だけではない。なんと、歩道の上を、トラムが後ろから迫ってくる。しかも、ベルすらならさずに、人ごみの中を目がけて突っ込んでくるではないか。

「うわ、全然よける気配がないぞ。逃げろ!」。

慌てて脇にそれると、観光客をのせたトラムが何事もなかったかのように進んで行く。そしてその先々で人がそれをまたよけて行く。しかし誰も驚いた様子はない。これが日常なんだろう。

「おおぅ。ユニクロだ!こんな中心に店出してるんだなあ。ちょっと入ってみようよ」。

そういって、我々はユニクロを覗いてみることに。しかし我々は何もユニクロで買い物がしたい訳ではない。ユニクロなら東京で行けばいい話である。ここでは、商品や価格、そして店の雰囲気が見たかっただけだ。

「ほほう。なるほど。見て、これ、シャツが200元だよ。ということは、、、。日本円に換算すると、約3000円。こっちの水準で考えたら、決して安くないなあ。ていうか、高級路線だろ、完全に」。

「売れんのかね、これ。これだけの人通りにしては、店の中はあまりお客さんが入ってないなあ」。

「しかし、これで爆発的に売れた日には、株は間違いなく上がるよ。しかしそのためには、今後の中国の内需がどれだけ拡大していくかが重要だなあ。だって、これじゃやっぱり購買層は限られてくるよね」。

そんな事を口走りながら、店の中を一回りしてから外に出た。

おい、青なのに。あ、危ない!」。

店を出て河南中路との交差点に出たその時である。信号とは関係なく、もう歩行者もバイクも車も皆前だけみて交差点に突っ込んでくるではないか。

「上海人は前しかみない」。

しかしそれは何も交差点だけに限った話ではないのかも知れない。ひたすら前だけを見て、突っ込んで行く。周りの人の事などおかまいなし。とにかく自分の行きたい所に向かって突き進む。それも強烈に。怪我をしたくなければ自分でよければいいのだ。いちいち相手を気遣っている暇はこっちにはない。上海一の目抜き通りを行き交う人達のそんな姿勢が、上海人の生き方そのものを象徴しているかのよう。そんな事を思ったのは、しかし上海の滞在も終わりに近づいた頃だっただろうか。この日はまだ、この当たりの強い上海の空気に漸く慣れ始めたぐらいの段階だった。

「この先をまっすぐいったところが、サッスーンハウスの筈だ」。

サッスーンハウスとは19世紀にアヘン貿易で巨富を築いた上海の支配者サッスーン一族が建設した建物で、当時東洋一の建築物との異名をとった壮大な建築。緑のピラミッド上の屋根が目印だ。

「せっかくだから中に入ってみよう」。

サッスーンハウスは当時アヘン貿易で東洋一の財閥となったサッスーン商会のビルでもあり、最上階はサッスーンの住居でもあった歴史ある建物であるが、今ではここはホテルとなっている。

「うわっ」。

ロビーに出ると、そこは目もくらむようなまばゆい空間。

「うわっ。これ、ひょっとして本物の銀じゃないか?」

ロビーの四隅には、サッスーンハウスから見られる上海の景色が巨大な銀の彫刻で表現されている。

「いやあ、これはすごい富だったんだなあ」。

上海が開港させられたのは、1842年のアヘン戦争の結果であった。当時イギリスは、というかイギリス東インド会社は、既にインドを支配下におき、中国との間で三角貿易を行っていた。産業革命を果たし世界の工場となったイギリスで生産した綿製品をインドへ輸出。中国からは、お茶、シルク、陶磁器、などいくらでも買いたい物資にあふれていたが、逆に中国には輸出できるものがなかった。そこで中国との貿易を銀で決済していたため、どんどん銀が中国に流出して困っていたのである。そこで目を付けたのがインドのアヘンだった。これを中国に持ち込んだのである。このアヘン取引を牛耳ったのが、サッスーン一族である。そしてこのアヘン貿易の決済のためにサッスーン一族と同じくアヘン貿易で巨富を築いたジャーディンマセソンが設立した銀行が、HSBC銀行だ。

アヘン戦争の結果上海は開港させられ、そして黄浦江の縁、外灘に最初の英国租界ができ、不平等条約のもと、一攫千金を求める様々な人がこの上海の一角になだれ込んで行った。長崎のグラバー邸で有名なトマスグラバーもその一人だ。当時上海は何でもないただの漁村だったのが、列強の進出とともに、ここに混沌とした世界が突如生まれることになったのである。英国の次には、アメリカ、フランス、ロシアが租界を設けた。そして数々の西洋建築物を建てて行ったのである。このようにして、当時の上海は東洋一活気のある街となった。そしておそらく、中国の共産革命まで、その繁栄は続いていたに違いない。今でこそ、東京の方が洗練された都会だと言えるかも知れないが、戦前は圧倒的に上海の方が大都会だったのは間違いないだろう。そしてその大都会は近代の日本の知識人達も惹き付けた。

「しかし、経済発展て一体なんなんだろうなあ。だってさあ、このどん欲で周りを気にせず前だけをみて突き進む中国人の資質なんて、4000年前も今も、アヘン戦争の前もその後も、革命の前も後も、きっと変わってないに違いないんだ。それなのに、経済の波はこれほど極端に押し寄せては引いていき、そしてまた怒濤のように押し寄せている」。

「結局、資本がどれだけ投下されたか、というのが大事だということなんじゃないかな。とにかく資本主義経済においては、経済発展とはすなわち、その地域に循環するマネーの量を言っているに過ぎないわけだろう?GDPってのは、要するに、その土地でどれだけのマネーが動いたか、ということなんだし」。

「となると、今の中国に実力以上のマネーが集まり過ぎているのか、それとも実力が追いついてきているのか。この辺もポイントになるわけだなあ。しかし、見た感じやっぱりバブルな感じはあるけどね」。

強い日差しの中を少し歩いたせいもあってか、外灘のカフェで飲むビールがひときわ美味しい。

「さて、外灘もざっと一応見てみたし、次はどうしようかね」。
「少し裏道も歩いてみて、そこからお茶でも飲みにいくか。中国の茶室に行ってみよう」。

そうして向かった先は、預園だった。

























0 件のコメント:

コメントを投稿